05:花
昨日の夕方のことです。
中学同窓生のMATUさんから、"白いヒルガオに興味ないですか?"という写メールをもらったのです。
ヒルガオって、普通は薄いピンク色ですよね。
白いヒルガオが咲いている場所は、関屋分水の越後線鉄橋の付近、ということで、取材に飛んでいきました (^^;
上の写真のとおり、確かに本当に真っ白なヒルガオがいっぱい咲いているではありませんか!
関屋分水の土手には普通のヒルガオも咲いているのですが、ある範囲のヒルガオは白一色なのです。
私が撮影したのは午後6時前ころなので、ヒルガオはだいぶ閉じてきていました。
MATUさんが送ってくれた写メールの写真です。
こちらはちゃんと開いていますね (^_^)
ちなみに普通のヒルガオの写真です。
花弁は淡いピンク色ですよね。
何故、こんなに真っ白なヒルガオが咲いているのでしょうか、不思議です。。
新潟市江南区沢海にある旧伊藤邸、豪農の館、北方文化博物館の大きな藤棚が5月7日から本日13日まで、夜間ライトアップされていました。
うれしいことに、夜間は無料で入場できるんです (^_^)
ということで、最終日の今夜、塩さん親子と一緒にその藤棚を見物してきました。
上の写真のとおり、とっても見事な大藤棚でした!
そうそう、日曜夕方の「サザエさん」のオープニングでも、ここの藤棚が出ているんですよ!
150年物の藤の大木です!
すべての藤の花は、この1本の木から咲いているんですよ!
北方文化博物館の大藤棚の写真は、"Miyazawa's Photo Album"でたっぷりご覧くださいね (^_^)
写真の上をクリックすると、次の写真が現れますよ。
P.S.
今夜はとてもいい天気でした。
ということで、藤棚見物の後、博物館の駐車場で即席の天体観測会 for 塩さん親子 を行いました。
土星の輪をしっかり見ることができましたよ (^_^)
この前の日曜日に白根で行った天体観察会の器材がそっくり車に乗っていたのでラッキーでしたね!
もうかなり散ってしまった新潟の桜ですが、今日と明日は先週末に撮影した下越地方の満開の桜をいくつか紹介します。
上の写真は阿賀野市安田地区の"新江の桜並木"です。
新江用水に沿って4.6Kmの桜並木、とっても見事ですよ!
安田IC近くでの撮影です。
阿賀野川の堤防の道から見た桜並木です。
次にR290村杉温泉近くの桜並木です。
桜の木が立派です。
大日ヶ原自衛隊演習地の桜です。
ここは本当は立ち入り禁止なのですが、大勢の人が中に入っていたので、私もつられて入ってきました (^^;
残雪の五頭山と立派な桜がいい感じですよ (^_^)
別の角度から。
私の地元、JR信越線荻川駅の桜です。
毎年、きれいな花を咲かせてくれますね (^_^)
以上、4月11日(土)に撮影した桜でした。
今日の新潟は春らしいとってもいい天気になりました (^_^)
ということで、春の花を探しに、角田山と弥彦山方面に出掛けてみました。
まずは人工的なお花畑になりますが、角田山の麓に広がる上堰潟(うわせきがた)公園の菜の花畑をご覧ください。
角田山をバックに、黄色い菜の花がとっても見事です!
上の写真以外はいつもの"Miyazawa's Photo Album"をご覧ください。
写真の上をクリックすると、次の写真が現れますよ。
明日は角田山の、明後日は弥彦山の、"秘密の花園"を紹介の予定です。
お楽しみに (^_^)
とっても暖かい日が続いている新潟ですが、本日、春の花の様子を見に、燕市(旧分水町)の国上山に行ってきました。
まだ2月の半ばだというのに、何と雪割草(オオミスミソウ)とオウレンがもう咲きだしていました!
昨年は3月9日に、まだ雪が残る国上山で雪割草とオウレンを見ていますから、今年は3週間ほど、早いことになりますね!(去年の写真集)
上の写真が国上山麓の遊歩道"ちご道"付近に咲いていた雪割草です。
今はまだ片手で数えられるほどの雪割草しか咲いていませんでした。
とっても小さな雪割草、とってもかわいい春一番の花ですね (^_^)
そして同じく、ちご道に咲いていたオウレンの花です。
星型の白い花がとってもきれいです (^_^)
ちご道のお地蔵さまです。
毎年、きれいな花を咲かせてくれて、ありがとうございます m(_ _)m
いま、我家の玄関先に咲いているゲンノショウコです。
毎年この時期に咲くのですが、ピンクの花がかわいいですよね (^_^)
ゲンノショウコは古くからの薬草とのことで、"現に良く効く証拠"ということから、この名前がついたとのことです。
詳しくはこちらをご覧ください。
昨日の紫陽花に続いて、今日は我家の額紫陽花(ガクアジサイ)の紹介です。
この額紫陽花、大きな花びらは周辺だけで、中央部には小さな花がいっぱい付いています。
よく見ると、かわいい花たちですよ (^_^)
昨日の笹岡小学校の科学イベントの帰りのことです。
実は小学校の近く、五頭山麓の真光寺ビレッジには我家の別荘地があるのです。
といっても何も手入れをしていない、小さな山の斜面の100坪、ぐちゃぐちゃな木と草で大変な状況なんですけど (^^;;
で、そこでとっても見事に咲いていたのが上の写真のホタルブクロです!
何十株ものホタルブクロが今が盛りに咲いていました。
そういえば、笹岡では本当のホタルもいっぱい飛んでいる、との情報をK巻さんから得ました。
今度は本当のホタルを撮りに行きたいですね!
P.S.
我家の別荘地、欲しい方に格安でお譲りしますよ。
ちょっとお金はかかりますが、そこに温泉を引くことも可能です。
興味のある方はどうぞ私まで。
私の勤め先の地元、新発田市の五十公野(いじみの)公園にある"あやめ園"のアヤメです。
17日の帰りに行ってきたのですが、実はまだ3分咲きとのことで、花よりも緑の葉っぱの方が目立っていましたね (^^;
今週末はけっこう見ごろになるかも。
上の写真以外はいつもの"Miyazawa's Photo Album"をご覧くださいね!
P.S.
本日早朝、宮澤家バーチャルホストサーバがダウンしてしまいました。
HDD障害らしく、かなり重症です。
復旧には明日いっぱいかかりそうです。。
そうそう、実はDNSサーバも今日の昼間にダウンしていて、こちらは再起動で直ったのですが、もう大変な日になってしまいました (+_+)
梅雨に入り、急に暑くなったのが要因なのかな?
ヒメサユリの次は薔薇です!
加茂市のR290号沿い、旧村松町境にある"冬鳥越スキーガーデン"のバラ園はちょうど見ごろとなっていました。
ここには153種類2,622本(細かい!)のバラがあるとのこと。
そして、"県内最古の木造電車「モハ1」(大正12年製造)と半鋼製電動客車「モハ61」(昭和15年製造)"も展示してあります。
(でも、ちょっと汚れている感じもしましたが (^^;)
見事なバラ園ですが、入場料は無料、うれしいですね (^_^)
上の写真以外の美しいバラの写真は、いつもの"Miyazawa's Photo Album"をご覧くださいね!
今週平日のBlogは昨日の三条でのBBQの帰り道に取材したものを小出しにしてお送りします (^^;
まずは旧下田村の"中浦ヒメサユリ森林公園"の花たちです。
上の写真はご存じ、ピンク色のかわいい百合、ヒメサユリです。
実は時期的にはかなり遅くて、もう咲いていないだろうな、と思いながらも森林公園に寄ってみたのですが、そこの上部の方にほんの数株だけ、私のために(?)まだ咲いていてくれたんです (^_^)
こんな上の方ですよ。
ハアハアいいながら、登って行きました (^^;
そこにはこんなきれいな、純白のヤマボウシも咲いていました!
見事な大木のヤマボウシです。
ハナショウブかな。
そして駐車場近くの花壇には何故かコスモスが咲いていました。
最近は気温が低いから、もう秋だと思ったのかな?
P.S.
明日は薔薇ですよ!
昨夜は会社の歓迎会があったため、車を新発田に置いてきました。
ということで、今朝は久しぶりの電車通勤でした。
私の地元、信越線荻川駅のホームには今、オオキンケイギク(大金鶏菊)がいっぱい咲いています。
この花、毎年Blogネタにしているのですが、繁殖力旺盛な帰化植物で特定外来生物に指定、"栽培は禁止"とのことですが、それでもきれいな花ですよね (^_^)
今、新潟のあちこちでこの紫色の蘭、紫蘭(シラン)が咲き誇っています。
"極めて丈夫な植物"ということで、蘭にしてはやたらに繁殖力が強いみたいですね。
我家のシランも何もしなくても毎年、必ず花を咲かせますね。
シランのアップです。
よく見ると、不思議な形の花ですよね!
P.S.
"ものすごいもの"作りました、の3回目の写真です。
丸い木の棒の先端部分です。
黄色いものは何でしょうか?
昨日の地学ハイキングで歩いた田上町の護摩堂山(271m)、季節はちょうど新緑で、山道にはきれいな花がいっぱい咲いていました (^_^)
護摩堂山と言えば山頂のアジサイがすっごく有名ですが、それ以外の花々もいいですよ。
上の写真は裏側に当たる菅沢集落からの急な登山道わきにいっぱい咲いていたイカリソウです。
私がこの真っ白な可憐な花が大好きなんです!
小さな百合、チゴユリです。
ちょうど今が盛りらしく、あちこちに咲いていました。
裏側の登山道で一株だけ見つけたエンレイソウです。
護摩堂山にも咲いていたんですね。
山頂に咲いていたヒメシャガです。
どうも人が植えたものかもです。
麓のお寺の前にあった見事なシャクナゲです。
これは完璧に人が植えたものですよ (^^;
いつも思うのですが、護摩堂山もある新津丘陵、標高は高くないのですが、とても山深く、自然がいっぱい残っているすばらしい所ですね!
P.S.
明日は新発田市の二王子岳(1420m)に登ってきます。
今日の会社の帰りに撮影した二王子岳です。
今年は3月、4月と暖かい日が多かったので、雪は多くないようですね。(昨年の画像)
でも明日はすっごくいい天気になるようで、残雪の山登り、楽しんできますね (^_^)
今日の新潟は東寄りの強風が吹き荒れ、桜の花はほとんど散ってしまったようです。。
ということで、"花シリーズ"も今日が最終回となります、かな。
今日の写真は15日に村上市の三面川の堤防で撮影したものです。
右側の山は鷲ヶ巣山、奥の白い山は山形県境の朝日連峰です。
実は鷲ヶ巣山は私が大学生の時に途中まで登って、時間切れで帰ってきた苦い思い出がある山なんです。
電車とバスを乗り継いで行ったら、時間が足りなくなっちゃたのでした (^^;
いつかはリベンジ登山をしなきゃ、と考えています。
P.S.
木村カエラ、青山テルマ、女性3人組のグループPerfume(のっち、かしゆか、あ〜ちゃん)、いきもの係りの女性ボーカル吉岡聖恵、今日のテレ朝系"ミュージックステーション"に出演していた女性たちです。
全員、なんか、私にとって、じっくり話をしてみたい、とっても興味がもてる女性たちです。
久しぶりにじっくり音楽を聞いてみました (^_^)
この前の日曜日午後、天気はよくなく、青空がまったく出てくれませんでした。
昨日のBlogで紹介した加治川を後にして、ちょっとひらめいたのでした。
そっか、夜桜ならば天気に関係なく、いい写真が撮れるんじゃないかと。
ということで、昨年も出かけたのですが、新潟市東区の飛行場近くにある"じゅんさい池"の夜桜を見に行くことに決めたのです。
ここの桜は数は多くないのですが、3本の大きなしだれ桜が見事なんです。
満開の時にはライトアップとかがり火が行われます。
上の写真がそのしだれ桜とかがり火です。
これ以外の写真はいつもの"Miyazawa's Photo Album"をご覧くださいね!
P.S.
本日、"宮澤家WWWサーバ"へのご来場者数が25万人に達しました!
ここまで来ると、目指せ100万人!ですね (^^;
いつも多くの方に見に来ていただき、本当にありがとうございます m(_._)m
今日の花は新潟市北区(旧豊栄町)の福島潟に咲く菜の花です。
ここも毎年紹介していると思いますが、本当に見事な菜の花畑ですよね!
まっ黄色な菜の花と福島潟の水、そして背景にある残雪の山々(二王子岳や飯豊)、むちゃくちゃ絵になる場所ですね (^_^)
ビュー福島潟の4代目館長、加藤登紀子さんも見ているのかな。
上の写真以外は"Miyazawa's Photo Album"をご覧くださいね。
今日は昨日撮影したもののうち、地元荻川と横越の小阿賀野川近辺を紹介します。
上の写真はJR信越線荻川駅の西口に咲く立派な桜の木です。
毎年、見事な花を咲かせるソメイヨシノですね。
次は地元の神社、車場八幡宮の境内に咲く桜です。
以前、この桜の下で神楽保存会の方たちと一緒に花見をしたことがありましたね (^_^)
隣の旧横越町、小阿賀野川沿いの堤防に咲く立派な桜です。
桜ではありませんが、立派なモクレンの大木です。
この地域、昔は洪水で大変だったんですよ!
P.S.
今夜、新発田市民文化会館で開催された演劇、「地震カミナリ火事オヤジ」を見てきました。
劇団"ふるさときゃらばん"の皆さんによるミュージカル仕立ての"消防団"をテーマにした喜劇です。
4月中に新潟県内で計10回の公演があります。
ストーリー展開がはっきりしていて、見ていて飽きのこない、とっても面白い演劇でした (^_^)
2時間半の演劇でしたが、あっという間に時間が過ぎましたね。
劇団の皆さま、大熱演、お疲れ様でした!
昨日、一昨日の関中花見会での飲みすぎで、さすがに今日は二日酔いで頭が痛いです (^^;;
川の上とか、夕方の寒い観桜会で、ちょっと風邪気味にもなったみたいです。
午前中はほとんど寝ていました。
お昼になってもまだ頭は痛く、こんな日は普通の方なら一日中、おとなしくしていると思うのですが、そこはじっとしているのが苦手な私、午後にはBlogのネタを探しにあちこちを訪ねてきました (^o^)v
今が満開ピークと思われる桜を中心に、地元荻川、隣の横越、新潟市北区の福島潟、新発田市・聖籠町の加治川、そして新潟市東区のじゅんさい池と、きれいな写真をデジタル一眼レフでいっぱい撮ってきましたよ!
ただ本日午後は小雨も時々降る曇り空、残念ながら写真として一番美しい青空の下の桜は撮れなかったです。。
それでもまあ、ほどほどの写真は撮れていますので、今週平日のBlogは花いっぱいになりますよ (^_^)
で、まずは本日の写真なんですが、実は昨日夕方の関屋中学3年7組同級会の"観桜会"で行ってきた、新潟市西区、内野小学校の桜を紹介します。
JR内野駅のすぐ裏手にある小学校のグラウンドの周りに立派なソメイヨシノが植えられているんです。
上の写真、JRの電車も写っているとおり、車窓からもきれいな桜を見ることができます。
昨日のBlogは人物中心で写したものでしたが、今日は桜中心の記念写真です。
この桜の大木、樹齢100年くらいだとか。(ちょっと大げさ?)
なお3年7組同級会と内野小学校には何の関連もないです、念のため (^^;
まだ着かない他のメンバーを桜の下で待っている図です。
かなり寒かったのですが、せっかくの花見ですので、ここではビール1缶づつを飲んでいます (^^;
マサトモ君のギター語り引きもありました!
桜の花びらのアップです。
こういう写真は一眼レフで撮った方がバックのぼやけ具合とか、あきらかにきれいに撮れますよね。
P.S.
ここ最近、私のBlogがかなり表示されにくい状況になっていました。
本日、その原因が判明しました!
Blogサーバに同居している某ユーザのHPにある掲示板に、外国からの迷惑書き込みが恐ろしい頻度で書き込まれていたんです。
そのためCGIを動かすためのPerlプログラムがとっても忙しく動かされたために、同じくPerlで動くこのBlogも遅くなるなどの悪影響を受けていたんですね。
その攻撃対象の掲示板を閉鎖することで、ようやく落ち着いたようです。
よかった、よかった (^_^)
昨日、新潟市でも桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が出されました。
本日、ときプロ関係者のお宅2軒でPCサポートをしていたのですが(本件はまた後日に)、新潟市内を移動中にきれいに咲いている桜を見つけたんです。
上の写真ですが、新潟市歴史博物館「みなとぴあ」に咲いていた桜です。
バックの建物は新潟市の旧税関です。
ここの桜は全体的にはまだ2、3分咲きなのですが、一部の桜の木はもう5分咲き以上で、けっこう花見を楽しめる状況でしたよ (^_^)
上の写真以外の新鮮な桜の姿はいつもの"Miyazawa's Photo Album"でお楽しみください。
写真の上をクリックすると次の写真が現れますよ。
こんなに素敵な「みなとぴあ」ですが、とっても空いているのが気になりました。
博物館の中に入るのではなければ入場料は不要です。
広い駐車場も無料です。
今週は桜もどんどん見ごろになるでしょうから、どうぞ、皆さま、お出かけくださいね。
なお、博物館の展示内容もけっこう楽しいですよ。
今朝の通勤途中に撮影した、新潟市江南区横越地区の道路脇に咲いていた見事なセイタカアワダチソウの群生です。
休耕田か耕作していない畑か、その一面にセイタカアワダチソウが繁殖していました。
セイタカアワダチソウは米国からの帰化植物ですが、コスモスと肩を並べていつの間にか日本の秋の代表的な花になってきた感じがしますね。。
P.S.
今週は花の話題と食べ物の話題が交互に登場していますね。
ということで、明日は食べ物ネタを探さないとですね (^^;
本日のBlogは関屋中学の同窓生、塩爺さん提供の昨日撮影の写真でお送りします。
(塩爺さん、ありがとうです)
いま、東北電力ビックスワンスタジアム近くの「花畑」には、コスモスが満開になっています。
ここは「(仮称)食と花のにいがた交流センター」の建設予定地なのですが、春には菜の花、夏にはひまわり、秋には上の写真のコスモスが植えられているのです。
私が春に撮影した菜の花の写真は下記4月13日のBlogをご覧ください。
■ビッグスワンと菜の花畑(2007年4月13日)
この花畑の存在は、どうもあまり知られていないようですが、とってもきれいですので、お近くに行った時にはどうぞご覧になってくださいね!
今日13日はお盆ということで、会社は15時上がりでした。
前回、夕方でうまく撮れなかった福島潟に咲く北限のオニバスの写真、今回はうまく撮れましたよ (^_^)
オニバスって、葉っぱは巨大ですが、それに比べて花が小さい不思議な植物ですよね。
夕方は新潟に住む叔母さんといっしょに内野霊園の我家の墓参りに行き、夜は五泉にある私の母親の実家を訪ねました。
そこで、私の従妹の子供たち(小、中学生の姉妹)と、今日もペルセウス座流星群を観察したのですが、、、
30分ほどの観察で一つも見ることができませんでした。
薄い雲が出ていたことも敗因ですね。
今日は一眼レフも用意して、立派な流れ星の写真をトップに飾ろうと思っていたのに、残念です。
ところで、私の愛機、NIKON D70が大変なことになってしまいました。
この続きはまた後日!
我家の庭のガクアジサイが満開になりました。
普通のアジサイ(西洋アジサイ)に比べてちょっと地味なんですが、元もとの日本原産のアジサイはこのガクアジサイなんですよ!
P.S.
明日は日帰りで東京に行ってきます。
先週は名古屋で結婚式でしたが、今度は法事なんです。
なんか、とっても忙しいです (^^;
今日は私の仕事上の地元、新発田市の五十公野公園のあやめ園を紹介します。
今夜、仕事の帰りに寄ってきたのですが、ちょうど今が満開で、60万本のあやめ、とっても見事でしたよ!
夜はライトアップもされていて、夜桜ならぬ"夜あやめ"もなかなかいい感じです。
(ただ照明塔がたったの2機しかないのはちょっと寂しかったですが)
上の写真はストロボなしの手持ちで撮影したため、ちょっとぶれています (^^;
本当、見事なあやめ畑ですよ!
これ以外の写真は"Miyazawa's Photo Album"をご覧ください。
なお、五十公野公園の「あやめまつり」は7月1日までやっているそうです。
P.S.
明日金曜日から日曜日まで、親戚(従姉妹ですね)の結婚式で名古屋に行ってきます。
PCは持っていきますが、もしするとBlogアップができないかも、です。
その場合はご了承くださいね。
昨日の三条でのBBQの帰り道は、旧下田村から加茂市に抜けるR290の山道を通って行きました。
下田村といえばヒメサユリ、ということで途中で"中浦ヒメサユリ森林公園"に寄ってみました。
しかし、そのヒメサユリはもう終わっていたようで、まったく見れなかったです (-_-;)
その代わり、上の写真の山法師(ヤマボウシ)がとってもきれいに咲いていました (^_^)
清楚な白い花(正しくは総包片といいます)が美しいですよね!
そしてその隣には薄いピンク色の花水木(ハナミズキ)が咲いていました。
花水木は"アメリカヤマボウシ"とも言われる木で、どちらもミズキ科ヤマボウシ属なんですね。
いま、新潟の里山のあちらこちらには、ヤマボウシの白い花がとっても見事ですよ!
佐渡シリーズの続きです。
ときプロの初日、26日(土)は午前中が空いていたので、佐渡の最北端、大野亀に行ってきました。
両津埠頭から大野亀まではバスで1時間以上もかかり、昼12時に両津埠頭に戻るためには現地には50分ほどしか滞在できないという、ちょっと強行軍の行程でした (^^;
大野亀といえばトビシマカンゾウ(キバナカンゾウ)の群生地、最盛期にはまっ黄色の絨毯になるのですが、残念ながらまだ一分咲きという感じで、ほんの少ししか咲いていませんでした。(上の写真)
今週末、来週末が見ごろになりそうですね。
大野亀という海に突き出た岩の標高は166mですが、登り口の標高が50mほどですから、100mちょっとの登りで頂上まで到達できます。
この日は何故か、ここに来ていた全員が頂上まで登っていたようです。
約20分で頂上まで行けます。
大野亀に裂いていた花々をご覧ください。
オオハナウドです。
カラマツソウと思われます。
細かい白い花がきれいです。
ホタルカズラです。
別名、ヒメナソウ(姫名草)というそうです。
オオアマドコロです。
実は大野亀からの帰りにバス停で待っていたところ、千葉県在住のご夫妻に両津埠頭まで車に乗せてもらいました。
どうも、大変にありがとうございました m(_._)m
佐渡島を一周したとの話でしたが、佐渡を十分に楽しめましたか?
またお出でくださいね!
P.S.
突然ですが、私、6月1日(金)から次の仕事に就くことになりました。
本日、新発田市にあるネットワーク関連の会社に採用になったのです (^_^)v
私の専門分野を活かせる仕事ですね。
今回の失業期間は2ヵ月半でした。
その間、九州に行ったり、雪の尾瀬に行ったり、山登りもしたし、佐渡にも行ったし、で、いろいろ楽しめましたね (^_^)
でも、本音はもっといろいろな活動や趣味を楽しみたかったです (^_^;)
今週はしばらく佐渡シリーズでお送りします。
先週金曜日、ときプロの前日に佐渡入りした一番の理由は、小倉の棚田にときプロの標識を立てるとかの準備作業を手伝うためだったのです。
で、ここでひとつカン違いがあったのです。
UXのコンさんと落ち合うために前日に電話で確認したとき、"お昼の船で"という言葉に、私はお昼に佐渡両津港に着くという風に取ったのですが、本当は新潟港をお昼に出発する船で、ということだったのですね (^^;
ということで、両津で3時間ほど空き時間ができてしまいましたので、ちょうどお昼発の路線バスで東海岸(両津の南東側の海岸)の椎泊という所まで出かけていきました。
初めて行く場所だったのですが、バスから降り、とりあえず海岸まで行ってみました。
そこの岩場に咲いていた花が上の写真のイワユリ(別名スカシユリ)です。
真上を向いて咲く、鮮やかなユリですね。
実はイワユリはまだ咲き始めで、まだ蕾の状態のイワユリがいっぱいありましたので、それが満開になればすばらしい景色になると思います。
では、椎泊、真木、河崎地区の"はまなす遊歩道"に咲いていた花々を紹介します。
トビシマカンゾウです。
別名はキバナカンゾウです。
オドリコソウです。
花の形が笠をかぶって踊る人に見えるからだそうです。
立派なハマナスです。
桐の花です。
大きな花です。
この遊歩道、誰もいなくてとてもしずかな所でしたよ。
ところで両津への帰りはバスがなかったため、約5Kmの道のりを歩いて戻りました。
なかなかいい運動になりましたね (^_^;)
P.S.
本日はお昼に2つのニュース速報が流れました。
一つは松岡農水相の自殺でしたが、もう一つはZARDの坂井泉水さんが転落死したニュースです。
昔からのZARDファンである私としては、本当にショックでした。
まさかガンの治療で入院してたなんて、全然知りませんでした。
坂井泉水さんの歌声、もっともっと聴きたかったのに、本当に残念です。
ご冥福をお祈りいたします。
我家の庭の八重桜が満開になりました。
ボリュームのあるピンク色の花びら、とってもきれいですよ (^_^)
P.S.
連休後半の明日と明後日、1泊で山登りに行ってきます。
尾瀬ヶ原の北側にある"景鶴山"(2004m)という山です。
この山、夏には道がなく(入山禁止)、残雪期の今しか登れない山なんです。
明日の夜は尾瀬ヶ原の山ノ鼻小屋に泊まるのですが、尾瀬ヶ原には携帯の電波は来ていませんので、その入り口に当る鳩待峠から"宮澤氏の写メール日記"でレポートする予定です。
明日からのGWの前日、新潟は五月晴れのとても気持ちのよい晴天となりました (^_^)
ということで、見ごろを迎えた五泉市の巣本地区にあるチューリップ畑を取材してきましたよ!
平日にもかかわらず、チューリップ畑はとても賑やかでした。
今日は中国からの観光客が多かったですね。
皆さん、立派な一眼レフカメラでチューリップを撮影していていましたよ。
上の写真以外はいつもの"Miyazawa's Photo Album"をご覧ください。
以下、P.S.がいっぱい続きます (^_^;)
P.S.1
月末ということで、5月1日納期限の社会保険料をちゃんと払ってきました。
国民年金4月分、国民健康保険3月と4月分、合計で3万円ほど。
無職の身にはつらい金額です。。
P.S.2
私の愛車、X-TRAILに冬期間はずしていたソーラーパネルをまた取り付けました。
これからどんどん充電しますよ!
P.S.3
今夜はクロスパルにいがたで久しぶりのTT Diningでした。
隣の部屋のアルゼンチンタンゴの方々も加わりとても賑やかでしたよ (^_^)
クミさん、とってもお久しぶりでした!
P.S.4
明日は日帰りで二王子岳に登ってきます!
本日、新津バイパスから菜の花越に撮影した雪の残る二王子岳です。
ただし天気がちょっと心配ですね。。
P.S.5
金曜日21:00からUX(TV朝日系)で放映中の「生徒諸君!」、はまってます!
内山理名さんと堀北真希ちゃん、最高ですね (^o^)
本日は私の愛車X-TRAILの12ヶ月点検でした。(新車で購入から丸6年です)
日産のディーラーに車を預けた後、代車がなかったため、近くを流れる新津川の遊歩道を歩いて新津駅まで行きました。
上の写真はその遊歩道に咲いていた蔓日日草(つるにちにちそう)です。
紫の花がとてもきれいでしたよ (^_^)
ところで、新津市街を流れる新津川って、実は昔は一級河川の能代川そのものだったのですね。
曲がりくねった川で洪水が多かったので、能代川を真っ直ぐに改修、その名残が小さな流れの新津川となったのだそうです。
■新潟市秋葉区のホームページより
定期点検終了後に車を取りに行くときにも、自宅からディーラーまで約4Kmを歩いていきました。
今度は能代川のサイクリングロードをひたすら歩きました。
今日は合計で1時間半ほど歩きましたよ。健康にいいことですね (^_^)
P.S.
本日、先日のときプロジェクトのレポートを、昨年の分も含めて一気にアップしました。
また先週の白山登山のレポートもアップしました。
これからも、今までサボっていたレポート、ちょくちょくアップしますよ (^_^;)
| Top